ここから本文です

平成30年度第2回東京都教育モニターアンケート 「都内公立学校における国際交流に関する取組について」

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

公開日:平成31年(2019)3月8日
最終更新日:平成31年(2019)3月8日

このたび、平成30年度第2回東京都教育モニターアンケート「都内公立学校における国際交流に関する取組について」の集計結果がまとまりましたので、お知らせします。

東京都教育委員会では、豊かな国際感覚の醸成のため、都内公立学校における国際交流を推進しています。

教育モニターの皆様に御意見を頂き、今後の都内公立学校における国際交流の充実に向けて活用させていただくため、本アンケートを実施しました。

アンケートの実施時期

平成31年1月

回答者数

98名中72名

回答率

73.5%

回答者属性

回答者属性(性別)
回答者性別 人数
男性 38人 52.8%
女性 34人 47.2%
回答者属性(年齢層)
年齢層 人数
10代~20代 5人 6.9%
30代~40代 31人 43.1%
50代以上 32人 44.4%
70代以上 4人 5.6%
回答者属性(住所)
回答者住所 人数
23区 59人 81.9%
多摩地区 13人 18.1%

集計結果

◆公立学校における国際交流について伺います。

東京都教育委員会では、国際交流を推進することは、英語をはじめとする実践的な語学力の向上だけではなく、体験を通じた豊かな国際感覚や多様性を受け入れる態度の醸成、また日本人としてのアイデンティティの涵養(かんよう)など、グローバリゼーションの日常化、多様化が進展する社会に求められる資質・能力を育むための重要な方策の一つと考え、公立学校における国際交流を推進しています。

また、様々な学校が、特色ある国際交流の取組を行っています。(ウェブサイト参照)

http://tokyo-portal-edu.com/international.html外部サイト別窓

問1 学校で国際交流を推進することは、学校の魅力向上につながると思いますか。
また、その理由を御記入ください。

問1 回答内容
選択肢 回答内容 人数
1. 思う 68人 94.4%
2. 思わない 4人 5.6%

 問1結果グラフ

(「1 思う」の主な回答内容)
●主に国際感覚や多様性を受け入れる態度の醸成、異文化理解等に関する内容
  • 国際交流により、豊かな国際感覚が増え、考え方がグローバル化すると思います。
  • 時代の変化、感性の違い等を実感できるから。
  • 言語、文化など他国を知る機会になるので。
  • 語学力やコミュニケーション能力の向上など、国際的な取組へのアピールと、日本文化の正確な理解へとつながる。
  • 自国の価値観では知ることができない、多様な価値観の学習につながるので生徒や保護者にとって魅力を感じる。個人の人脈では限界がある国際交流を学ばせたいと思うからです。
  • 他国の文化に触れることは大切だから。
  • 様々な国の方々と接することで国際理解を深められると思う。
  • 文化の違いが考え方の違いになること、自分とは違う外見であることに壁を感じず、人と人として接することができるなど、様々な考えを得られることが魅力的だと思います。
  • 学ぶときに大事なことは、興味を持つことと魅力を感じることだと思うから。
  • 私は家族でアメリカに住んで、子供を現地校に通わせましたが、日本にはそのような制度はなく、学校には日本人しかいないのが当たり前だと思っている子供たちが多い。学校が受け入れるのであれば、多様な文化を知って、子供たちも積極的になると思うから。
  • 学校を通して、日常にはない体験ができるから。
  • 狭い環境から、より広い世界、人と接することが可能になる。
  • 生徒の発想の多様性を生むきっかけになると思います。
  • 世の中のグローバリズムの流れの中で、多様性を認めることは個人や国の豊かさにつながると考えているから。
  • 外国人との交流を通じて、異なる考え方や価値観をもつ人を受け入れる土台が身に付くと思うから。
  • 日本人にはないものを外国人から学ぶことによって学校の活動が活発になる。
  • 国際感覚が身に付くから。
  • 画一化しがちな公教育の中で、多様な文化・価値観を理解することは意義がある。
  • 日本だけの狭い世界で生きていけない時代に入っていることや、多様性を知るために必要だと思います。
  • 知識を身に付けるだけでなく、人間力を高める上で、大変良いことだと思う。国際交流を行い国際理解を深めることは、世界平和にもつながると思う。
  • 異文化交流は発想を豊かにするので、視野を広めるという意味では、良い経験にもなるし、学校からも取組を発信できるのでいいと思う。
  • 日本独自の教育活動だけに留まらず、他国との関わりを通して異文化理解を深め、そこから児童・生徒が物事に対する新しい視点、考え方、価値観に気付き、自分の生き方に反映させることができる。またグローバル化により、従来の日本の教育における問題を改善しようとする意識改革をするきっかけ、より良い教育とは何かを考える機会にもなり得るので、学校全体の質が上がり、魅力向上につながると考える。
  • 触れ合いを通して文化の相違を学ぶことが、貴重な体験になると思うからです。
  • 国際色豊かな学校では自然と異文化を受け入れ、将来外国に興味をもつようになると思うから。さらに、積極的にグローバル教育を実施することにより、日本という国を客観的に見られるような視点をもった人材を育てることができるから。
●主にグローバリゼーション、多様化する社会への対応に関する内容
  • 国際化が当たり前になっているから。
  • 国際的に通用する人材育成のために必要である。
  • グローバル社会において、国際交流は最低限必要なことだから。
  • グローバル化した現代に相応の対応が必要。
  • インバウンドや移民など、これからますます外国の方との接点が多くなるため。
  • 外国人のインバウンドは今後もますます増加の見込みだが、観光客を顧客としている職種以外の日本人については、国際交流の機会を頻繁に作らない限り、外国人と密に触れ合う機会は、今後もあまり増えない気がするため。
  • ネットなどバーチャルな世界で海外の人、組織と接する機会があると思うので、リアルに接する機会をもつことは意味がある。
  • 国際化の流れは促進されることはあっても、減速することはないと思います。若い世代の国際交流をしたいという健全な欲求に応えるため、学校でそれらを推進することは、学校の魅力であるとともに責務だと考えます。
  • 国際化は、既に避けて通れない時代に入っていますので。
  • 今の時代においては、国際交流推進は当然のことだと思います。
  • 世界に目を開くことがなければ平和も作り出せない。これからの子供たちは、地球規模で生活し生きていくことになる。国際交流を推進することは、そうした姿勢を示すことであり、学校としてなすべきことである。
  • 国際感覚を身に付けていくことは、今後大変重要なことなので、国際交流を推進する学校は保護者、生徒から見て魅力的な学校に思われると考える。
  • 慣れ親しんだ環境で自然な形で国際交流に入っていくことにより、従来の英語コンプレックスが払拭されるのではないかと思うから。世界の中の日本をもっと小さい頃から意識させ、学校でも時事ニュースに触れてもらいたい。
  • 多文化共生社会やグローバル社会の中を生きる力を身に付けさせる、積極的な取組として評価できる。
  • 時流に沿うことであって、むしろ推進しないことは、学校の魅力低下につながると考えます。
  • 国際交流は、推進校に指定されていない学校でも取り入れていくべきだと思う。なぜなら、国際化はどのジャンルにおいても必要なことだから。
  • 日常生活において海外との関係が緊密となり、社会情勢の理解においてもグローバルな視点が必要になってきている今日、国際感覚の醸成は、若い人に求められる資質の一つになっているから。
●主に学校の志望動機に関する内容
  • 仕事をする上でも今後は更に英語力、コミュニケーション力が必要になってくる。世界で活躍できる力を付けたい学生にとって、学校が国際交流を推進していることは志望理由の大きな一つになると思う。
  • 国際交流を推進していることを知ることにより、その学校に入学して自分も関わりたいと思い、入学志願者も増えるのではないだろうか。
  • 興味をもつ生徒が受験をしたいと思うようになるため。
  • 国際交流することで、受験志望者や保護者や留学生にとっては、学び舎としての最優先候補となりうるから。
  • 私立では主流になっているので、都立でも各校で取り入れた方がよい。国際的な視野で考える機会が与えられ、教育の観点からも語学上達、グローバルな視野での判断力等養えるので私立と同等の魅力になり得る。
  • 国際交流があるから、その学校を選択することもあり、特に小学校や中学校でカリキュラムが充実していると、必ず魅力向上になると思う。
  • 現在の保護者は、グローバル社会に向けた外国語学習の教育環境に特に関心が高い。このため、国際交流機会の高い学校は、保護者からの評価が高くなるため。
●主に児童・生徒の意欲、進路選択に関する内容
  • 生きた語学教育、地理・歴史教育につながり、生徒の関心意欲を引き起こすと思われるので。
  • 多様な場面に立ち会える機会を現在や将来の生徒たちに提供できることは、学校選択の際にプラスとなり、在籍生徒には学業へのモチベーションを向上することが期待できます。
  • 早い段階で異文化に触れることで、進路の選択肢が増えると考えるため。
  • 国際交流を行って生徒が海外に目を向ければ、生徒の可能性が広がるから。
  • 英語学習へのモチベーションが向上するし、国際社会のことを少しでも知る機会となるから。
  • 児童・生徒が広い視野をもつことにより、将来の可能性が広がると思うから。
●主に学校という学習環境に関する内容
  • 学校での国際交流(学校内で行うのであれば)は、家庭の経済力によらず可能だから。
  • 国際感覚は、経験から学ぶのが一番。その機会を作ってあげられるのは、学校という環境が最も理想的であると思うから。
  • どの子供も、平等に国際交流をすることができるためです。
  • 児童・生徒の知識・経験において、国際色を豊かにするためにも、学校での国際交流の推進は、重要性を高く感じます。また、別の面では教職員等の負担にも危惧しますが、教職員等も何らかの経験を積み、教育面に良い影響があるように思えます。
●その他の内容
  • オリンピックを控えている。
  • 学校の社会活動に対しての取組のアピールになると思います。社会に対しての姿勢は、閉鎖的であるより開放的であることが重要だと思います。
  • 児童・生徒の成長につながるとともに、開かれた学校としての評価となり、社会的評価を受ければ学校支援が生まれる。
(「2 思わない」の主な回答内容)
  • グローバル化が進み、外国語指導の早期導入がされているので、国際交流が特別に学校の魅力向上につながると思えない。
  • 推進校が少なければ魅力を感じるが、全ての学校で当たり前のように導入されると効果は薄い。

問2 学校で国際交流を行うことは、児童・生徒のどのような能力の伸長に寄与すると思いますか。(複数回答可能)
なお、「7 その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。

問2 回答内容
選択肢 回答内容 人数
1. 積極的にコミュニケーションを行える能力 46人
2. 豊かな国際感覚 43人
3. 多様な価値観を受け入れる寛容性 61人
4. 語学力 37人
5. 多様な人々と協働する力 32人
6. 自国の文化や自分のアイデンティティに関する再認識 45人
7. その他 8人

 問2結果グラフ

(「7 その他」の主な回答内容)
  • 環境問題等地球規模で取り組むべき課題では、立場の違いや価値観の違う人たちと会話で解決するスキルを磨く上で重要。大人になると、多種多様な価値観に柔軟性をもちにくくなり、相互理解に時間がかかるが、幼少から多様な価値観に触れながら、家族や先生、仲間と話し合うことが大事である。
  • チャレンジする心や自らの殻を破る能力。
  • 日本が最高と思う狭い見方から脱することができる。
  • 国際理解を深めることができ、世界で活躍できる人材の育成につながると思います。
  • 自分に対する自尊心と自信。

問3 東京都教育委員会や学校で国際交流を実施するに当たり、期待することや配慮してほしいことは何ですか。(複数回答可能)
なお、「5 その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。

問3 回答内容
選択肢 回答内容 人数
1. できるだけ多様な国・地域の外国人と交流してほしい 47人
2. 交流の機会や回数をできるだけ多く提供してほしい 38人
3. 海外渡航、海外からの受入れ、手紙やメール等の交換等、多様な交流手法を提供してほしい 41人
4. 行政や学校が、取組内容をもっと情報発信してほしい 33人
5. その他 16人

 問3結果グラフ

(「5 その他」の主な回答内容)
  • 欧米でなく近いアジアの国と、また、先進国でなく発展途上国と交流を行ってほしい。
  • これまでアジアは韓国や中国が中心でしたが、タイ、ベトナム、ミャンマーといった東南アジアの方との交流をもっとするべきだと考えます。
  • 実際会うことが難しい国とは、ウェブカメラを通しての交流などを検討してください。
  • 短期でも留学生を受け入れてほしい。
  • 一部の学校だけでなく、多くの学校に機会を提供してほしい。
  • 国際交流の機会やメリットが受けられる生徒は、ごく一部に限られる。興味があっても部活との兼ね合いで留学ができないこともある。学校の近くにいる外国人との異文化交流など、もっと身近な人たちと回数を重ねて国際交流ができる方法も考えてほしい。
  • 国際交流は学生にとってプラスになるとは思うが、学生一人一人のニーズや取組方は違うと思う。全てを全員参加と強要するのではなく、どんな国、地域と、どのような交流を行いたいかを選択できるような、生徒主導の取組が実現できると学びも多いと思う。
  • やらされている感じでなく、子供たちが自ら取り組みたい気持ちを育むような教育環境を作ってほしい。時には地域も巻き込むと良いのではと思う。
  • 語学だけでなく、より身近な文化(食事、マナーの違い、趣味など)について体感的に学べると良いのではないでしょうか。
  • 一度きりでなく、継続的な交流に発展する可能性がある取組の実施。
  • ただ実施するだけでなく、しっかり検証し、続ける続けないの判断が必要。
  • 他の科目の授業がおろそかにならないよう注意してほしい。
  • 「総合的な学習の時間」を有効に使うと良いと思う。
  • 学校の先生は幅広く勉強してほしいです。
  • 東京都教育委員会のホームページ、各区市町村の広報やホームページなどでPRしてほしい。WEBサイトを有効活用すると良いと思います。

◆留学生等の受入れについて伺います。

  • ○   東京都教育委員会では、児童・生徒の国際交流や異文化理解をより一層推進するため、海外からの留学生の受入や学校訪問により交流を促進することが有効であると考えています。
  • ○   海外からの児童・生徒を都内公立学校に受け入れる際には、「ホストファミリー」が必要となる場合もあります。

(「ホストファミリー」とは、ホームステイをする留学生等を受け入れる家庭のこと。また、「留学生等」とは「海外から教育目的で来日する児童・生徒・教育関係者等の外国人」とします。)

問4 あなたの自宅に、留学生等を受け入れることに対し、関心はありますか。
(選択肢1を選択された方は問5に、選択肢2を選択された方は問9にお進みください。)

問4 回答内容
選択肢 回答内容 人数
1. ある 43人 59.7%
2. ない 29人 40.3%

 問4結果グラフ

問5 問4で「1 ある」を選択した方に伺います。
これまで実際に、ホストファミリーとして自宅に留学生等を受け入れたことがありますか。(留学生等の年齢は問いません。)
(選択肢1を選択された方は問6、7、8に、選択肢2を選択された方は問9にお進みください。)

問5 回答内容
選択肢 回答内容 人数
1. ある 3人 7.0%
2. ない 40人 93.0%

 問5結果グラフ

問6 問5で「1 ある」を選択した方に伺います。留学生等を受け入れたきっかけは何ですか。(複数回答可)
なお、「5 その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。

問6 回答内容
選択肢 回答内容 人数
1. 自治体からの募集・紹介 0人
2. 学校からの募集・紹介 1人
3. ホストファミリー斡旋団体からの募集・紹介 0人
4. 友人からの紹介 3人
5. その他 0人

問7 問5で「1 ある」を選択した方に伺います。留学生等を受け入れた理由は何ですか。(複数回答可)
なお、「4 その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。

問7 回答内容
選択肢 回答内容 人数
1. 外国語を話す機会が得られる 2人
2. 多様な文化や価値観に触れられる 2人
3. 日本の文化や伝統を見直すきっかけになる 0人
4. その他 0人

問8 問5で「1 ある」を選択した方に伺います。留学生等を受け入れた期間は、1回当たりどの程度の長さでしたか。(複数回受け入れた方については、複数回答可)
なお、「5 3か月以上」を選択された場合には、具体的な期間を御記入ください。

問8 回答内容
選択肢 回答内容 人数
1. 1日以下 0人
2. 2日以上1週間未満 1人
3. 1週間以上1か月未満 1人
4. 1か月以上3か月未満 1人
5. 3か月以上(具体的な期間) 0人

問9 問4で「2 ない」を選択した方に伺います。その理由は何ですか。(複数回答可能)
なお、「7 その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。

問9 回答内容
選択肢 回答内容 人数
1. 住居に、留学生等を受け入れる部屋(スペース)がない 26人
2. 語学力に自信がなくコミュニケーションに不安がある 12人
3. 生活習慣や文化の違いによるトラブルが心配 5人
4. 他者と同じスペースを共有することに抵抗がある 5人
5. ホストファミリーの募集があることを知らない 0人
6. 興味がない 1人
7. その他 5人

 問9結果グラフ

(「7 その他」の主な回答内容)
  • 気を遣いすぎて、疲れてしまうから。
  • 子供が中学生時代に交流の経験はあるが、自身が高齢のため、気持ちに受け入れるゆとりがない。
  • 家族の理解や金銭的な余裕がない。
  • 出張が多いので関わる時間がないため。

問10 どのような条件があれば、よりホストファミリーは増えると思いますか。(複数回答可)
なお、「5 その他」を選択された場合には、その内容を御記入ください。

問10 回答内容
選択肢 回答内容 人数
1. 受入機会、メリット、経験者の事例などの情報の提供 47人
2. 受入時の相談対応、不測の事態などへのフォロー体制の構築 57人
3. ホストファミリーマニュアルの提供 30人
4. 金銭的な支援 38人
5. その他 5人

 問10結果グラフ

(「5 その他」の主な回答内容)
  • 都心では住宅問題で部屋がないので、受け入れができない家庭が多い。
  • 関心があるのは確かなのですが、「住居に留学生等を受け入れるスペースがない」ので残念です。都民の方々には、多かれ少なかれ同じような方々がいるものと思われます。
  • 家が狭いので物理的に無理。
  • 特に23区において、自宅が留学生を受け入れる広さを確保できていること。留学生に関するプロフィールの事前提供。
  • ホストファミリーをしたいという願望はありますが、実体験などを身近で聞いたり、情報を得たりする機会があれば積極的に参加したい。経済的負担もやや気になる。

お問い合わせ

教育庁総務部教育情報課広聴担当
電話:03-5320-6733 ファクシミリ:03-5388-1725
メール:S9000004(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

ページID 4411

このページの目次

PCサイト表示

表示を元に戻す

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る


ページの
先頭へ