ここから本文です

とうきょうの教育 第106号 小学校版

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

公開日:平成27年(2015)9月30日
最終更新日:平成27年(2015)9月30日

とうきょうの教育 No.106 小学校版 平成27年9月
表紙写真

No.106小学校版PDF [2.7MB]

東日本大震災から4年半
家庭での防災への備えはできていますか?

東京都教育委員会では、東京の全ての子供たちが災害時に適切に行動できるよう、「まず自分の命を守り、次に身近な人を助け、さらに地域に貢献できる人材」を育てる防災教育に力を入れて取り組んでいます。

防災教育教材 防災ノート「東京防災」を紹介します

防災ノート「東京防災」

防サイくん防災ブック「東京防災」マスコットキャラクター「防サイくん」

防災ブック「東京防災」(東京都総務局作成)と一緒に使用して、災害に対する日頃の備えや、災害が起きたときにとるべき行動などについて学習するための教材です。学校の授業のほか、ご家庭でもぜひご活用ください。

防災ノート「東京防災」は、学校を通じて、都内公立・私立小学校の全児童に配布します。小学校1~3年生版と小学校4~6年生版があります。

家族みんなで、防災について話し合ってみよう!

学校でも
外出先での地震への対応
防災ノート・防災ブック
いざというときの備え
家庭でも
防災訓練への参加

 

第三次東京都子供読書活動推進計画
~子供と一緒に本を読もう!

 東京都教育委員会では、平成27年2月に「第三次東京都子供読書活動推進計画」を策定しました。

第三次計画の主な目標

第三次東京都子供読書活動推進計画
  1. 不読率の更なる改善
     (不読率:1か月に1冊も本を読まなかった子供の割合)
  2. 読書の質の向上
     読む本の質の向上、及び読書に主体的に関わる態度の育成
  3. 読書環境の整備
     区市町村での子供読書活動推進計画策定、及び読書活動を支える人材の育成

 

小学生に関連する主な取組

小・中学生

子供が目的をもって読書を行い、本を読んで思ったことを他人に伝えることができるよう、朝読書で「気に入ったフレーズ」等を伝える機会を作るほか、年齢が上の子供が下の子供に読み聞かせを行うなど異なる年齢の子供の読書を通した交流等を進めていけるよう区市町村を支援します。

特別な支援を必要とする児童・生徒

読書に親しむことができるよう、障害の状況に応じて、読み聞かせ等の工夫や聞く読書のためのIT機器の一層の活用等を進めます。また、発達障害等の児童・生徒に対する指導事例を紹介します。

オリンピック・パラリンピック開催を見据えた読書活動の推進

海外や自国のスポーツや文化についての調べ学習や、本の紹介等の読書の推進につながる活動を行います。

図書館へ行ってみよう

図書館へ行ってみよう

家や学校とは違った本に囲まれた空間で、宝の山から本を選ぶのは楽しい経験です。

何を読んだら良いか迷ってしまった時は図書館員の方にお勧めの本を聞いてみましょう。きっと新しい発見があります。

保護者の方が本を選ぶ姿や読む姿を見ることも、子供にとって本を身近に感じることにつながります。

家読のすすめ

家読のすすめ

「家読(うちどく)」とは学校で行っている朝読書の家庭版です。

家庭で家族が一緒に読書し、本についてコミュ二ケーションを図り、「家族の絆(きずな)づくり」を行うことを目的とします。

方法について決まりはありません。短い時間でも同じ時間、同じ空間を家族で共有し、読んだ本について感想を話し合いましょう。

 

11月7日(土曜日)は「東京都教育の日」です

平成26年度記念行事の様子平成26年度記念行事の様子

都民の教育に対する関心を高め、次代を担う子供たちの教育に関する取組を都民全体で推進し、都における教育の充実と発展を図るため、毎年11月の第1土曜日を「東京都教育の日」としています。

平成27年度は、「子供読書活動の推進」をテーマに掲げ、この日に関連して様々な催しを行います。

「東京都教育の日」の取組については、東京都教育委員会のホームページでご覧いただけます。

問合せ先

教育庁地域教育支援部管理課 電話03(5320)6858 ファクシミリ 03(5388)1734

 

出かけてみよう!!~東京文化財ウィーク~

東京文化財ウィークって?

東京文化財ウィークは、文化の日を中心に都内各地にある文化財を一斉に公開し(公開事業)、文化財に関連した様々な催し(企画事業)を集中的に実施するものです。

9月下旬に配布予定の文化財ウィークのガイドブックには、公開事業と企画事業の一覧を掲載しています。この機会に、ガイドブックを見ながら文化財めぐりをお楽しみください。

縄文の村縄文の村
多摩の土偶多摩の土偶

 

ガイドブックはどこで手に入りますか?

ガイドブックは、都庁内の観光案内所や、区市町村教育委員会の文化財担当の窓口、区市町村立郷土博物館を中心に、都内各地で無料で配布しています。

在庫がなくなる場合もありますので、お問い合わせの上、配布窓口までお出かけください。

ガイドブック特別公開
ガイドブック通年公開

※ これは昨年のものです

公開事業
平成27年10月31日(土)~11月8日(日)
企画事業
平成27年10月1日(木)~11月30日(月)

 

問合せ先

教育庁地域教育支援部管理課 電話03(5320)6862 ファクシミリ 03(5388)1734

 

ここがおすすめ! 都立埋蔵文化財調査センター
入場無料

僕たち、縄文人や大昔の人たちの生活や文化が展示・公開されているんだ!!ここは、縄文生活が体験できる楽しいイベントが盛りだくさん。

学校やお友達どうしで、見学に来てね。

縄文人の衣服を着てみよう縄文人の衣服を着てみよう
縄文土器にふれてみよう縄文土器にふれてみよう

企画事業

縄文食

10月24日・25日 縄文食体験

(事前申込制・抽選)

往復ハガキで行事名・希望日・住所・親子の氏名・年齢・連絡先をご記入の上、申し込んでください。詳しくは、ホームページをご覧ください!

火おこし体験

火おこし体験

7月1日~3月25日の平日

めざせ!火おこしマイスター(当日受付)

駅からの案内

都立埋蔵文化財調査センター

地図
外観

問合せ先

東京都埋蔵文化財センター経営管理課
 電話042(373)5296 ファクシミリ42(374)2161

交通アクセス

京王線・小田急線・多摩都市モノレール「多摩センター駅」下車 徒歩5~7分

 

教育委員会の動き
~平成27年4月から平成27年7月までの活動について~

1 教育委員会の開催状況

7回の定例会を開催し、212件の議案と19件の報告について、審議等を行いました。

主な議案

  • 東京都立学校設置条例の一部を改正する条例の立案依頼外1件について
  • 平成28年度使用都立中学校及び都立中等教育学校(前期課程)用教科書の採択について
  • 平成28年度使用都立特別支援学校の小学部及び中学部用教科書の採択について

主な報告

  • 東京都立多摩図書館の移転について
  • 平成27年度に実施する都立高等学校入学者選抜における実施方針について
  • 平成26年度に発生した都内公立学校における体罰の実態把握について

2 その他の活動

  • 都立学校の入学式に出席しました。
  • ・都立国際高等学校(木村委員)
  • ・都立光明特別支援学校(山口委員)
  • ・都立八王子東高等学校(遠藤委員)
  • 平成27年度第1回東京都総合教育会議を開催しました。
    地方教育行政の組織及び運営に関する法律の改正に伴い、今年度から知事が総合教育会議を招集し、教育委員会と協議しながら施策の根本方針である「大綱」を策定することになり、第1回の会議を6月25日に開催しました。今後、「大綱」の策定に向けて、様々な課題についての議論を重ねていきます。

教育委員会は、原則として毎月第2・第4木曜日に開催しています。
 開催状況・会議録は東京都教育委員会ホームページに掲載しています。

 

特別支援学校に関わる転学・就学について

Q. 小学校から特別支援学校(又は特別支援学校から小学校)へ転学したい場合は、どうすればよいですか?
A. 現在在籍している学校の校長先生にご相談ください。
校長先生からの申し出を受け、区市町村や都の教育委員会が転学相談を行い、障害の状態、教育上必要な支援の内容、地域における教育の体制の整備の状況、その他の事情を総合的に勘案して、ご本人・保護者の方の意向を尊重しながら、最もふさわしい学校を決めていきます。
Q.小学校卒業後に、特別支援学校中学部へ就学したい場合は、どうすればよいですか?
A. 小学校の校長先生や区市町村教育委員会にご相談ください。
転学と同様に、区市町村や都の教育委員会が就学相談を行い、障害の状態等を総合的に勘案して、ご本人・保護者の方の意向を尊重しながら、最もふさわしい学校を決めていきます。

東京都教育委員会ホームページ「東京都の就学相談案内」をご覧ください。

長期入院中の児童の教育を含め、ご不明な点はお問い合わせください。

 

問合せ先

東京都特別支援教育推進室
 〒162-0817 東京都新宿区赤城元町1-3
 電話03(5228)3433 ファクシミリ03(5228)3459

 

自転車事故での死傷者、年間約13,000人!!

気軽で便利な自転車ですが、様々な危険も潜んでおり、都内では年間約13,000人もの方が事故で死傷しています。子供が加害者となり、保護者に約9,500万円の賠償が命じられた事例もあります。

交通ルール・マナーを守り、安全に自転車に乗りましょう。

自転車の通行ルール・マナー

  • 交差点の信号遵守と一時停止・安全確認
  • 二人乗り、並進の禁止、スマートフォン、イヤホン等の使用禁止
  • 大人も子供もヘルメットを着用、万一に備えて保険に加入

自転車運転者講習制度(平成27年6月1日~)

改正道路交通法が施行され、危険行為を繰り返すと、自転車運転者講習を受けることとなります。

講習制度や対象となる危険行為等については、警視庁ホームページ外部サイト別窓をご覧ください。

問合せ先

青少年・治安対策本部総合対策部交通安全課
 電話03(5388)3127 ファクシミリ03(5388)1217

 

こどものネット・ケータイのトラブル相談『こたエール』

こたエール

青少年が抱えるインターネット・携帯電話に関する身近な疑問をはじめ、架空請求、ネットいじめ、迷惑メール、有害サイトなどのトラブルに幅広くお答えします。相談は電話またはホームページで受け付けています。

 

問合せ先

電話 0570(783)184

 

マイナンバー 社会保障・税番号制度が始まります

平成27年10月からマイナンバーが皆様に簡易書留で届きますので、大切に保管してください。

平成28年1月からマイナンバーの利用が開始され、社会保障・税等の手続が便利になります。

 

マイナンバー検索
マイナンバー

 

問合せ先

電話 電話0570(20)0178(全国共通ナビダイヤル)

 

平成27年10月1日 国勢調査を実施します

日本に住むすべての人と世帯が対象です。

パソコン・スマートフォンからの回答が便利で簡単です!

国勢調査
男の赤ちゃんイラスト
女の赤ちゃんイラスト

 

話してみよう あなたの心配

東京都教育相談センターのご案内

教育相談一般

03(3360)8008

子育ての悩みや不安、いじめ、不登校など

平日:午前9時から午後9時まで
 土日祝日:午前9時から午後5時まで

外国人児童・生徒相談

03(3360)8008

中国語は毎週金曜日、英語、韓国・朝鮮語は第2・第4金曜日(午後1時から午後5時まで)(受付は午後4時まで)

※来所相談は要予約
 ※上記時間以外は留守番電話及び電子メールによる対応をしています。(閉庁日・年末年始を除く。)

東京都いじめ相談ホットライン

03(5331)8288 〈24時間受付〉

いじめに悩む子供本人や保護者等からの相談に24 時間体制で応じています。

メール相談

ホームページ http://www.e-sodan.metro.tokyo.jp外部サイト別窓

※ホームページからご利用ください。

東京都教育相談センター

〒169-0074 東京都新宿区北新宿四丁目6番1号(東京都子供家庭総合センター4階)

電話:03(3360)4172(管理係) ファクシミリ:03(3360)4198

 

Get Adobe Acrobat Reader
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader DCが必要です。Adobe社のホームページより無料でダウンロードすることができます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードページへ(新しいウィンドウが開きます)
ページID 676

このページの目次

PCサイト表示

表示を元に戻す

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る


ページの
先頭へ