ここから本文です

平成30年度夏期教員研修を実施しました

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

最終更新日:平成30年(2018)10月1日

1 外国語活動の指導の在り方

(1)実施年月日

  •  平成30年7月25日(水曜日)午後2時から午後4時まで

(2)内容

  •  ・小学校外国語活動の指導法、実践事例や効果的な指導法等について
  •  ・小学校と中学校との円滑な接続について 他

(3)当日の様子

  •  拓殖大学外国語学部 准教授 居村啓子先生を講師にお招きして、新学習指導要領の外国語科のポイン
  • トや授業改善の在り方、具体的な指導法等についてお話しを頂きました。
  •  特に実際に授業で活用できる会話や歌、ジェスチャーを使った活動等を通して、外国語活動の進め方い
  • ついて楽しく学ぶことができました。
研修の様子(外国語活動の指導の在り方)研修の様子(外国語活動の指導の在り方)

 

2 八丈方言講座 ~島ことばを知り、授業実践について学びましょう~

(1)実施年月日

  •  平成30年7月26日(木曜日)午後2時から午後4時まで

(2)内容

  •  ・島ことばについての価値や基礎について
  •  ・八丈方言指導カリキュラムについて

(3)当日の様子

  •  八丈町教育委員会の茂手木清先生、林薫先生を講師にお招きして、八丈方言を授業でどのように実践し
  • たらよいか、模擬授業や講義を行っていただきました。
  •  また、八丈方言の話者をお招きして生の八丈方言を聞いたり、話したりする活動を行い、方言に親しむ
  • 体験学習を行いました。
研修の様子(八丈方言講座)研修の様子(八丈方言講座)
 

3  人権教育推進の在り方

(1)実施年月日

  •  平成30年7月27日(金曜日)午後2時から午後4時まで

(2)内容

  •  ・東京都の人権課題や人権教育に関する実践・指導の在り方について(講義・演習)

(3)当日の様子

  •  東京純心大学 講師 神山直子先生をお招きし、人権教育推進の在り方についてお話を頂きました。特
  • に人権教育の基本的な考え方や人権課題について、人権教育プログラムの内容に触れながら、分かりやす
  • く解説していただきました。また、実際の授業において、どのように人権教育を行っていくか、協議等を
  • 交えながら主体的に学びました。
研修の様子(人権教育推進の在り方)研修の様子(人権教育推進の在り方)

 

4 児童・生徒とのかかわり方(ケアプログラム)

(1)実施年月日

  •  平成30年8月27日(月曜日)午後2時から午後4時まで

(2)内容

  •  ・児童・生徒への「言葉のかけ方」や「かかわり方」など、よりよい関係を築く方法について 他

(3)当日の様子

  •  白梅学園大学子ども学部 教授 福丸由佳先生をお招きし、「児童・生徒とのよりよいコミュニケー
  • ション」(ケアプログラム)についてお話を頂きました。中でも好評だったのは大人と子供のやり取りを
  • 想定したロールプレイです。子供との不必要な衝突やストレスを減らし、より温かな関係を築くために必
  • 要なスキルについて体験的に学びました。
研修の様子(児童・生徒とのかかわり方)研修の様子(児童・生徒とのかかわり方)

 

5 アンガーマネジメント研修

(1)実施年月日

  •  平成30年8月28日(火曜日)午後2時から午後4時まで

(2)内容

  •  ・感情をコントロールし、児童・生徒とよりよい関係づくりをするための方法について(講義・演習)
  •  *教師と児童・生徒のアンガーマネジメント

(3)当日の様子

  •  日本アンガーマネジメント協会の宮本剛志先生を講師にお招きし、感情をコントロールする方法につい
  • てお話を頂きました。児童・生徒やその他の対人関係に役立てるために必要な3つのポイント(「6秒
  • ルール」「べき」「思い込みの分かれ道」)について、協議や演習を行いながら、実践的に学びました。
研修の様子(アンガーマネジメント)研修の様子(アンガーマネジメント)

 

 

 

お問い合わせ

教育庁八丈出張所
電話:04996-2-0742 ファクシミリ:04996-2-2889
メール:S9000009(at)section.metro.tokyo.jp
迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。
お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

ページID 3977

このページの目次

PCサイト表示

表示を元に戻す

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る


ページの
先頭へ